結婚相談所で知り合って、、、パーティで知り合って、何回あったら、お互いのことを知ることができるのだろう?と思うことはあると思います。私の経験から語らせて頂きます。
お互いを知るために何回会えばいい?
結婚相談所で待ち合わせをセッティングして、初めて会う人に緊張するあなた。
待ち合わせまで1時間・・・ドキドキ・・・
どうしよう・・・こんなに緊張するならやめとけばよかった・・・
だいたい、本当は自分とは合わないし!
思わず、数の中から素敵な人を探す旅をする婚活において、緊張のあまり目的を忘れ、本末転倒なことを思ってしまうことありませんか?
僕は思ってました。
本気で会いたい女性であればあるほどに。
そういうときは、
絶対いってください、逃がした魚は大きいですから。
会わないと、
”会っておいたほうがよかったかな?”
なんてずっと後悔してしまいます。
二回目のデートでもまだ緊張して・・と、その後も緊張しますが、ここは、恋愛初心者の集まりの結婚相談所。何度デートしてもお互いを知ることの深さの限度が見えずに、楽しい交際を何度も続けて、気が付けば、マンネリしてダラダラするだけの交際に。結局時間を無駄にして、大切な機会を逃す、ってことは避けたいですよね。では、何回がデートの目安でしょうか?
デートは3回以内に決着をつけるべし!
僕は3回のデートで決着をつけるべきだと思ってます。
結婚相談所ではなく、プライベートで知り合った女性とデートしたときの経験ですが、
1回目は、初々しさがあります。
⇒自分の嫌なところは隠したいデート
2回目で、ちょっと緊張がとれ初めて心を許し始めて、悩みを告白し始める
⇒人間らしさを見せるデート
3回目で、”もっと知りたい”そう思えれば、初めて恋愛成就です。
3回デートをすれば、それなりにお互いの趣味もある程度の考えもわかり始めてる頃だと思います。逆に、終わる人とは、1回目でたまたま意気投合しても3回目ぐらいで、お互いの世界の違いを感じて、お別れすることもります。
3回目のデートで男性が思うこと
すべての男性、特に恋愛マスターや熟練者でも、何回も単調なデートは、疲れます。なぜならば、会って、どっかいって、ご飯たべて、話して、はい、さようならのパターンですね。正直、3回目のデートで交際なり、肉体関係に走れないといった前に進まない場合、男性はこう思い始めます
この子とは男性はうまくいかないかもしれない・・・
※女性の皆様、本当に申し訳ございません
しかし、恋愛初心者の多い結婚相談所では、ゆっくり時間を待つことが必要なこともあるでしょう。その場合は、相手に自分は時間が必要であることをしっかり話をして、理解をしてもらおうことも大切です。また、相手には言わなくていいですが、自分の中で、進むタイミングはしっかり決めておいてもらいたいです。進まないことがあると、ある日、音信不通になることも頭にいれながら。私の偏見かもしれませんが、ガードが堅い女子は、割と時間が長期に必要なことが多いように見えます。。老婆心ながら気を付けて。
実は、男性は会った時に女性が魅力的であれば、2回目のデートや3回目のデートあたりで、あなたを欲しいと思う気持ちがMAXになっています。ただ、女性も人によっては、そんなに簡単に心を開く人間ではないことを証明しようとする方もいます。お互いのすれ違いがここにあります。
男性は4回目以降のデートでどうなるか?
4回目以降のデートで進捗がないと、男性は、あきらめ始めます。
ああ、この人はこういう人なんだな
と思い、あきらめる方向になります。
魅力的な女性⇒
自分の気持ちに気が付かない人⇒
マイペースを貫く人⇒
相性の悪い人⇒
丁重にお断り または 音信不通
になります。
男性として女性に理解してもらいたいことは、男子がデートプランを考えるのも楽ではないのです。いつまでも男性のエスコートに頼られると、男性は、話題・デートスポットといったネタが尽きてしまい、退屈な男性とみられるのが怖いのです。結果として、”めんどくさい女子”または“相性の悪い女性”というレッテルを張ってしまい、デートを割け、男性の大変さを理解してくれる女子に走る傾向が出てきてしまいます。他の女子にとられるのって悔しくないですか?
このように、相手にめんどくさいと思われて嫌われることは、本末転倒です。結婚相談所に加入しているという限りは、自分に自信がない瞬間が訪れて、思わず自分のペースに相手を引きずり込みたくなることがありますが、グッと耐えて、相手と先に進むか、終わらせるか決断をする必要があると思います。
もちろん、3回目以降のデートで親密になっても途中で終わらせるのもOKです。ただ、単調なデートでだけは控えてほしいところです。結婚は、お互いの心臓と心臓の距離がゼロになるまでのプロセスだと思います。距離を近づける行動を妨げる行為はできるだけ避けてほしいところです。個人的にはプロセスにかける時間よりも早く成婚退会後、結婚前の共同作業が早く訪れてお互いを理解する時間を大切にしてほしいなって思います。
皆さんに幸せが訪れますように。